オックスフォード大学サイ ードビジネススクールのJan-Emmanuel De Neve(ヤン・エマニュエル・デ・ネーヴ)教授は、Indeedが2023年4月からサービス展開しているWork Wellbeing Score(ワーク・ウェルビーイング・スコア)の開発に深く携わった人物。このスコアと関連するデータの分析から、職場におけるウェルビーイングと「企業の業績」には相関関係があることや、そこから「株価」も予測可能であることを明らかにするなど、相次いで興味深い知見を導き出しています。9月末の来日時に行ったインタビューでは、Indeedとの協業に至った経緯や、これまでに得られた知見、さらに今後の展望について語りました。
Jan-Emmanuel De Neve教授
ウェルビーイング研究の可能性を無限大にするIndeedの「データ」に惹かれて
事の始まりは2019年、とあるグローバルHRフォーラムに登壇したときのことでし た。同じパネルにいたアメリカ人心理学者のSonia Lyubomirsky教授から、「ヤン、あなたをIndeedのチームに引き合わせたいの。Indeedのプラットフォームを活用して職場のウェルビーイングを測定するという、大きなポテンシャルのある面白いプロジェクトを私と一緒に進めている人たちよ」、と声をかけられたのです。当時、Soniaたちは職場の幸福度を測定するためのアンケート項目を検討し始めた段階で、経済学者としてアンケート項目の設計や膨大なデータの分析を行ってきた私の知見を買ってくれたのだと思いますし、職場のウェルビーイングに関する私のこれまでの研究にも大きな関心を持ってくれていました。そして2019年末に初めてのIndeedとのミーティングが実現し、そこから私の研究者人生で最もエキサイティングで実りある協業が始まりました。
研究者として何よりエキサイティングだと感じているのは、月間3.5億人(注1)という驚異的なユニークビジター数を誇るIndeedのプラットフォームから得られる”幅”と”深さ”を併せ持った世界最大規模のデータ。私たちがIndeed上で実施したアンケートには、非常に短期間で1,700万件を超える回答が寄せられ(注2)、しかもこれは今この瞬間も増え続けています。このデータのおかげで、ほぼすべての大手企業(注3)を横並びで比較することが初めて可能になりましたし、職場のウェルビーイングの4つの結果指標と、それに影響を与える11のドライバー項目それぞれの影響度合いや相関関係を見ることも可能になりました。これは学術界にとって重要な意味を持つもので、今後何年にもわたってこのデータから新たな発見が生まれていくと思っています。そして研究の結果として得られたインサイトが求職者や企業の役に立てば、Indeedはじめリクルートグループは社会に大きく貢献できる。学術界、求職者、企業、そしてリクルートグループと、四方良しの結果をもたらす取り組みなのです。
(注1) Comscore、総訪問数、2022年9月
(注2) 2023 Indeed.com data, based on the number of survey responses globally
(注3) サービス展開国のみ
「感情」を構造的に測定し、具体的な打ち手につなげられるのがワーク・ウェルビーイング・スコアのユニークさ
Indeedのワーク・ウェルビーイング・スコアでは、職場におけるウェルビーイングを「Happiness(幸福度)」「Purpose(やりがい)」「Satisfaction(満足度)」「Stress(ストレス)」の4つの結果指標について測定します。Indeedの企業ページには、この4つの結果指標それぞれに対する5段階評価のラベルと、総合評価のラベル、さらに100点満点の総合スコアが表示されます。