日本中の期待が高まる、東京2020オリピック・パラリンピック競技大会(以下、東京2020大会)。東京2020大会の開催に向けて、企業は持続可能性への取り組みが求められています。その一つが、LGBTQ※をはじめとするセクシュアル・マイノリティへの理解と尊重の促進です。
東京2020大会のオフィシャルパートナーであるリクルートは、2018年12月5日、東京2020大会の公認プログラムとして「東京2020を契機に考えるLGBTQ&ALLY」セミナーを、本社41階アカデミーホールで開催しました。
ALLY(アライ)とは、LGBTQについて理解・支持し、支援のために行動している人たちのこと。今回のセミナーでは、まず迫る東京2020大会に向けて、企業が求められていることは何かを学んだ後、アライの存在を増やすことによる効果を中心に、企業としての施策のポイントを学びました。

スポーツには、世界と未来を変える力がある


はじめに「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の持続可能性の取り組みから見る、これからの企業におけるダイバーシティ&インクルージョン」と題して、組織委員会の杉本さん、茅さんからお話をいただきました。
基本コンセプトの中で「多様性と調和」と「未来への継承」を掲げ、さまざまな持続可能性への取り組みを進める東京2020大会。これまでにも、障がい当事者の職員が講師を務めるD&I接遇・サポート研修や、D&I