Investor Relations
Investor Information Center/主な事業内容
当社は3つの報告セグメントであるHRテクノロジー事業、マッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開し、各事業が連携して3つの経営戦略、Simplify Hiring、Help Businesses Work Smarter、Prosper Togetherを推 進しています。
3つの経営戦略の詳細はこちらをご参照ください。
HRテクノロジー事業
ビジネスモデル

HRテクノロジー事業は、Indeed及びGlassdoorといったプラットフォームを通じて、求職者の仕事探しをシンプルでスピーディーかつ人間らしさを重視したものにするための一連の機能を提供しています。例えば、求人情報の検索、履歴書の開示、企業情報や情報交換、スケジュール設定機能を含むビデオ面接や電話面接が挙げられます。IndeedとGlassdoorそれぞれがユニークなサービスを提供し連携することで、グローバル人材マーケットプレイスを構築しています。
企業クライアントは、求人広告の掲載や求職者に向けた企業ブランディング等をプラットフォームを通して行うことで、より効率的に多様な求職者へのアプローチが可能になります。具体的には、ペイフォーパフォーマンスモデルを採用する求人広告を通じて効率的な採用活動を支援すると同時に、ソーシング、スクリーニング、採用候補者とのやり取りや面接といった採用プロセスに係るサービスを提供しています。また、情報交換の場を通じて、従業員の率直な意見を経営の意思決定に繋げることも可能です。
毎年300万社(注2)の企業クライアントがIndeedで採用活動を行っています。
また、Indeedは毎月3億3,000万人以上(注3)、Glassdoorは毎月5,500万人以上(注4)のユニークビジターを有しており、求人検索や、レジュメ作成、企業や仕事に関する情報交換等が行われることで、大きな人材マーケットプレイスを構築しています。
- (注1)comScoreに基づく2023年3月の訪問数
- (注2)2023年3月時点における直近12ヶ月のアクション数に基づく社内データ
- (注3)社内データに基づく2022年10月から2023年3月までの期間にIndeedのウェブサイトを訪問したクッキーIDの月間平均数
- (注4)Google Analyticsを用いた社内データに基づく2022年10月から2023年3月までの期間におけるにGlassdoorのウェブサイトを訪問したクッキーIDの月間平均数クチコミ
求職者及び企業クライアントに対するさらなる価値提供

HRテクノロジー事業では、求職者と企業クライアントを当社の人材マーケットプレイスでより早く、簡単に、コスト効率よく繋ぐために、採用プロセスにおける多くのステップを自動化しています。
また、プラットフォーム上でのエンゲージメントが増加することで、マッチングの質とスピードを向上させることができます。
主なプロダクト
有料求人広告

Indeedには求人広告を無料で掲載できる一方で、迅速に人材を採用する必要がある場合は、有料求人広告を活用することで、より多くの求職者の閲覧が期待できます。また、条件に合った候補者に応募を促すことも可能となります。
企業クライアントは、有料求人広告へのクリックや応募に対してのみ料金を支払い、各求人の職種や勤務地に応じて、予算設定をすることができます。
有料求人広告には長期契約はなく、いつでも求人掲載を開始、終了、あるいは一時停止することができます。
有料求人広告の課金体系
Pay Per Click

Pay Per Started Application

Pay Per Application

応募課金モデル(PPA: Pay Per Application)では、求人広告に対するクリックではなく、求職者からの応募完了が課金対象となります。
Indeedは各求人の最適な予算を設定するために、職種や勤務地のみならず、その時点で類似した求人を掲載している他の企業クライアントの情報も考慮しています。その上で、応募1件当たりの料金や受け入れる応募件数がレコメンドされます。
更に、条件を満たさない応募は、一定期間内であればキャンセルし、他の応募とリプレイスすることができ、企業クライアントが面接など次の採用ステップに進みたいと判断した候補者のみが課金対象となります。
英語の動画です。
PPAの詳細については、こちらのリンクをご参照ください。(英語のみ)
マッチング&ソリューション事業
ビジネスモデル
Simplify Business Processes

マッチング&ソリューション事業は、日本国内において、販促領域及び人材領域の企業クライアントに向けた国内最大級のマッチングプラットフォームや人材マッチングサービス、Air ビジネスツールズを中心としたSaaS(Software as a Service)を提供しています。
販促領域は、住宅、美容、旅行、結婚、飲食、その他の各事業分野に合わせた企業クライアントの集客・顧客管理、決済にわたる事業運営にかかる各種ソリューションを提供しており、主に販促マッチングプラットフォームへの広告掲載課金体系を採用していますが、旅行分野等一部の分野ではトランザクション課金を採用しています。
人材領域は、個人ユーザーの求職活動や、企業クライアントの採用活動を支援するマッチングプラットフォームの運営と、人材紹介サービス等といった人材マッチングサービスを展開しており、広告掲載課金体系や人材紹介料の課金体系を採用しています。
加えて、両領域で、個人ユーザーと企業クライアントを結ぶマッチングプラットフォーム、テクノロジーやデータを駆使して業務運営の効率化を支援するSaaSを提供しています。SaaSは主にサブスクリプション及びトランザクション課金体系を採用していますが、無料で提供しているサービスもあります。
人材派遣事業
ビジネスモデル

人材派遣事業は日本並びに欧州、米国および豪州で構成され、総合的な人材派遣サービスを通じて、求職者と企業クライアントのニーズに合わせた柔軟かつ多様な働き方の提供に貢献しています。
人材派遣事業では、売上原価に派遣スタッフの人件費が含まれており、売上原価率が他SBUと比較すると高い水準となっています。
そのため、調整後EBITDAを売上収益で除した調整後EBITDAマージンは、他SBUと比較すると低い水準となります。しかし、売上収益から売上原価を引いた売上総利益に対する調整後EBITDAの比率は、他SBUの調整後EBITDAマージンと比較をしても遜色ない水準にあり、人材派遣事業は高い生産効率を実現し、安定的な利益を創出しているといえます。
経営手法

人材派遣事業では、マーケット特性に応じて組織をユニット単位に区分し、権限移譲により、各ユニットがマーケットに最適な戦略を実⾏することによって、利益の最⼤化を⽬指す「ユニット経営」と呼ばれる経営手法を推進しています。