リクルートホールディングスは、2023年7月4日にESG Fireside Chat(座談会)を開催。取締役常務執行役員兼COOでサステナビリティを担当する瀬名波文野と経営戦略・IR担当執行役員の荒井淳一が対談する形で、サステナビリティへのコミットメント - Prosper Togetherの2022年度の進捗をご報告しました。ざっくばらんな2人の対話に加えて、QAセッションでは参加者の方から鋭いご質問を頂き、決算発表からだけでは見えにくい、進捗の中で見えてきた兆しや悩みどころなどをお伝えしました。
気になっているが聞きにくい質問に切り込む進行
昨年度に引き続き、瀬名波と荒井が対談する形式で進行。前半は、IR担当として投資家の皆さまとの接点が多い荒井から、「投資家の皆さんが気になっているけど聞きにくいであろうこと」という切り口で、リクルートグループのESGの進捗状況を瀬名波にインタビューしました。そして、後半のQAセッションでは、参加者から頂いたたくさんのご質問の中から、関心が集まっているものを荒井がピックアップし、瀬名波がその場で回答しました。
参加頂いた方々からは、「ふたりがざっくばらんに話していて、その場にいるような臨場感があった」「良いことも悪いことも隠さずに、本音で伝えようとしていることが感じられた」といった声も。本決算で2022年度の進捗を公表しているものの、開示資料だけでは伝え切れない現場の情熱や苦悩、息遣いを感じていただけるオープンでインタラクティブな場となりました。

経営戦略・IR担当執行役員の荒井淳一(左)と取締役常務執行役員兼COOでサステナビリティを担当する瀬名波文野(右)
データで振り返った2022年度
2022年度の進捗について、瀬名波は「うまく進んでいると思う目標もあれば、想像していたより難しくて苦労してるものもあるというのが正直なところ」と率直に述べ、データも交えながらそれぞれについて説明しました。
カーボンニュートラル実現、3,000万人の就業支援、取締役会の女性比率向上は順調
まずバリューチェーン全体のカーボンニュートラルの実現を挙げ、SBTi(Science Based Targets initiative)から科学的根拠に基づいたGHG削減目標であることの認定(注1)を取得したこと、サプライチェーンを巻き込んだ削減が順調に進捗したことを報告しました。障壁に直面する3,000万人の就業支援
については、この2年間で390万人の就業を実現したことを具体的な成果として共有。さらに取締役会の女性比率を50%にする
目標についても、2年連続で女性取締役が選任され、女性比率は33%に増加したことを挙げました。
取り組むなかで課題の解像度が上がった目標も
一方で、就業までに掛かる時間の半減の進捗については、人によって仕事探しの開始を意味するプラットフォーム上のアクションが異なるため、その特定と測定に試行錯誤を重ねていることを明かしました。そんななかでも、Indeedアセスメントを利用した企業は16%早く採用できたという結果が出るなど、プロダクトの進化によって就業までにかかる時間の短縮の兆しは見え始めており、今後も成果を共有していきたい、と前向きに語りました。
また、グループ全体で全ての職層の女性比率を50%にするというDEI(Diversity:多様性、Equity:公平性、Inclusion:包摂性)目標については、初めて戦略ビジネスユニット(Strategic Business Unit、以下SBU)ごとの数字を公開し(以下グラフ参照)、グループ全体での大きな挑戦はHRテクノロジーSBUとマッチング&ソリューションSBUの女性管理職比率であることを明らかにしました。

人材派遣SBUは既に従業員も管理職もパリティ(同等)を達成
HRテクノロジーSBUのIndeedでは、昇格昇進率や退職率は男女でほぼ差がないため、採用時の男女バランスの改善に注力しており、2021年度はInclusive Interview Rule(候補者のプールに多様性があるかを確認するまで面接を始めない仕組み)を採用プロセスに導入することで数値の改善があったものの、2022年度は人員削減や採用凍結のためその効果が薄かったと説明。現在は、Inclusive Interview Ruleを社内の昇格昇進に適用する取り組みを進めている